キャンパスライフ
春学期オリエンテーション
365体育投注7年度新入生オリエンテーションについて
新入生オリエンテーションについて(学群)
本学では、学生生活を始める上で必要な情報を提供するために、新入生向けにオリエンテーションを
実施しています。
新入生オリエンテーションは、新入生全員が対象となる「全学共通ガイダンス」と、組織別に行われる
「教育組織別オリエンテーション」の大きく分けて2 種類あります。
まず、「教育組織別オリエンテーション(学群)」に掲載されている組織別の日程を確認してください。
なお、「全学共通ガイダンス」の受講方法については「教育組織別オリエンテーション(学群)」の日程表
または教育組織別オリエンテーション開催の際に詳しい案内がありますのでご確認ください。
教育組織別オリエンテーション(学群)
組織別に行われる「教育組織別オリエンテーション」の日程は以下の通りです。
オリエンテーションは365体育投注7年4月7日(月)~ 4月9日(水)で実施します。また、4月10日(木)~11日(金)はオリエンテーション予備日となっています。
※やむを得ず、対面でのオリエンテーション参加が難しい際には、自分の所属する教育組織の日程表の備考欄を確認した上で、所属する組織に連絡してください。
オリエンテーションで使用する教室等:
大学地図
※より詳しい地図は、キャンパスマップからご確認いただけます。
全学共通ガイダンス
新入生全員を対象とした「全学共通ガイダンス」の項目は以下の通りです。
なお、「全学共通ガイダンス」の受講方法については「教育組織別オリエンテーション(学群)」の日程
表または教育組織別オリエンテーション開催の際に詳しい案内がありますのでご確認ください。
-
「学群新入生全体ガイダンス」
365体育投注の教育について/365体育投注の学生生活について/本学のキャリア形成支援について/図書館利用説明【受講方法】
受講方法は各学類の指示に従い受講ください。
※学習管理システム(manaba)でも受講が可能です。 -
TWINS利用方法について
履修申請のしかた~はじめてのTWINS~/TWINS利用ガイド【受講方法】
受講方法は各学類の指示に従い受講ください。
※学習管理システム(manaba)でも受講が可能です。 -
共通科目(総合科目)「学問への誘い」【受講方法】
365体育投注7年度「学問への誘い」の履修方法についてを確認してください。 -
共通科目「外国語」【受講方法】
https://www.cegloc.tsukuba.ac.jp/を確認してください。 -
共通科目「体育」【受講方法】
各学群?学類で実施されるオリエンテーション内で実施します。 -
共通科目「情報」【受講方法】
【お知らせ】365体育投注7年度共通科目「情報」 情報リテラシー(講義?演習)の実施についてを確認してください。 -
留学生のための日本語
英語プレイスメントテスト
〔TOEIC? Listening & Reading IP テスト(オンライン)〕の受験について
入学早々の行事になりますが、必ず、全員受験してください。
4 月7 日(月)から受験できるように設定しますので、あらかじめ「英語プレイスメントテスト
受験案内」をよく読んで十分に準備して臨んでください。
また、受験(準備)に必要な内容を、受験案内より抜粋して、次のとおりお知らせします。ただし、受験
に関する詳細は、必ず受験案内で確認してください。
本テストの意義等
-
1年次必修の「英語」授業は習熟度別クラス編成により履修します。そのクラス分けのために、本
テストのスコアを使用します。
4月14日(月)の授業開始に間に合うよう、受験期間が定められています。必ずこの期間内に受験し てください。受験期間終了後は、速やかにクラス分け判定を行い、4月11日(金)に、履修登録する 授業科目を発表する予定です。 -
大学では、学群第1年次及び第3年次において同テストを受験し、英語力向上を測る手段の一
つとし、教育に活用します。
以上のことから不正行為をせずに、正確な学力判定ができるように最善を尽くして受験してください。
入学にあたって受験環境の確保
本テストは、自宅?宿舎等のWi-Fi 環境が整っている場所で受験することを想定しています。入学
時までに、自宅?宿舎等で使用可能なパソコン、ノートパソコンまたはiPad(スマホは不可)及び、受験
環境に応じてヘッドホンまたはイヤホンを用意して、適切な受験環境を確保してください。
iPad は専用アプリのインストールが必要です。受験マニュアルを確認してください。
-
OSブラウザ
-
?Windows10(64-bit のみ)
?Windows10(64-bit のみ)?Google Chrome 最新版
?Microsoft Edge 最新版 -
?macOS 11 Big Sur
?macOS 12 Monterey
?macOS 13 Ventura
?macOS 14 Sonoma
?macOS 15 Sequoia?Google Chrome 最新版
※Safari は対応しておりません
新入生オリエンテーションについて(大学院)
本学では、学生生活を始める上で必要な情報を提供するために、新入生向けにオリエンテーションを
実施しています。
新入生オリエンテーションは、新入生が全員対象となる「全学共通ガイダンス」と、組織別に行われる
「教育組織別オリエンテーション」の大きく分けて2種類あります。
まず、「教育組織別オリエンテーション(大学院)」に掲載されている組織別の日程を確認してください。
なお、「全学共通ガイダンス」の受講方法については「教育組織別オリエンテーション(大学院)」の日程
表または教育組織別オリエンテーション開催の際に詳しい案内がありますのでご確認ください。
- 教育組織別オリエンテーション(大学院)
- 全学共通ガイダンス
- 新入生配布資料(準備中)
- パソコンの準備について
教育組織別オリエンテーション(大学院)
組織別に行われる「教育組織別オリエンテーション」の日程は以下の通りです。
オリエンテーションは365体育投注7年4月7日(月)~ 4月9日(水)で実施します。また、4月10日(木)~
11日(金)はオリエンテーション予備日となっています。
学位プログラム?専攻によって実施日時が異なりますので、日程表から確認してください。
※より詳しい地図は、キャンパスマップからご確認いただけます。
※やむを得ず、対面でのオリエンテーションに参加が難しい際には、自分の所属する教育組織の日程
表の備考欄を確認した上で、所属する組織(学位プログラム?専攻)に連絡してください。
日程表に連絡先の記載がない組織がありましたら、問合せ先へご連絡ください。
東京キャンパスにおけるビジネス科学研究群および人間総合科学研究群各学位プログラム(スポー
ツウエルネス学、カウンセリング学、カウンセリング科学およびリハビリテーション科学)、法曹専攻、
国際経営プロフェッショナル専攻については、
- 365体育投注東京キャンパス社会人大学院(夜間)https://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/
- 在校生の方へ https://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/students/
で、通知いたします。
※法曹専攻は、https://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/で、通知いたします。
全学共通ガイダンス(大学院)
新入生全員を対象とした「全学共通ガイダンス」の項目は以下の通りです。
なお、「全学共通ガイダンス」の受講方法については各学位プログラム?専攻の日程表または教育組織別オリエンテーション開催の際に、詳しい案内がありますのでご確認ください。
-
「大学院新入生全体ガイダンス」 365体育投注の教育について/研究倫理と著作権(理系?文系)について/大学院共通科目について/365体育投注の学生生活について【受講方法】
受講方法は各学位プログラム?専攻の指示に従い受講ください。
※学習管理システム(manaba)でも受講が可能です。 -
「TWINS利用方法について」
履修申請のしかた~はじめてのTWINS~/TWINS利用ガイド【受講方法】
受講方法は各学位プログラム?専攻の指示に従い受講ください。
※学習管理システム(manaba)でも受講が可能です。 -
留学生のための日本語
システムの利用方法(学群?大学院共通)
本学で学修する上で、特に大切になる以下の3つのシステムについて簡単に説明します。
-
manaba(学習管理システム)
オリエンテーションや授業科目ごとにコースページが準備されており、オリエンテーションや授業の映像や資料などを視聴?閲覧することができるシステムです。科目ごとの細かな指示や課題提出等もこれを介して行われることがあります。 -
TWINS(教育情報システム)
授業科目の履修登録を行い、成績が参照できるシステムです。 -
KdB(教育課程編成支援システム)
授業科目のシラバスや全授業の情報を検索?閲覧できるシステムです。 なお、「KdB」については「ICTガイド」の「 6. KdBを利用したシラバスの閲覧 」をよく読んで利用方法を理解してください。
※システムの詳細とその他関連システムについては、「 ICTガイド 」を確認してください。
統一認証初期パスワードカードの配付について
上記のシステム(manaba?TWINS)を使用するには「統一認証システム初期パスワードカード」が必要になります。
4月7日(月)以降に各組織より資料配付時に配付されるので、受け取ってください。
なお、やむを得ず、本学への来校が難しい際は、組織毎の日程表を確認の上、資料配布時に来学できない旨とその理由、「氏名」「受験番号」「現住所(郵送先)」を日程表に記載の連絡先までお知らせください。
日程表に連絡先の記載がない組織がありましたら、 問合せ先へご連絡ください。
統一認証システム、およびMicrosoft製品の利用について
- オリエンテーションや授業の受講のための「統一認証システム」の設定
- 学生全員に付与される電子メールのアカウントやMicrosoft製品の使用のための「Microsoftアカウント」の設定
が必要となります。
設定方法は、4月7日(月)以降に配布される「統一認証システム初期パスワードカード」で確認してください。
-
統一認証システム
統一認証システムは、一つのパスワードでいろいろなシステムを使えるようにする仕組みです。
このシステムを使用するため、最初に初期パスワードの変更をしてください。変更方法については、ICTガイド 「 4.1 統一認証システム 」や「統一認証システム初期パスワードカード」を確認してください。 -
Microsoftアカウントの利用開始
学生全員にMicrosoftアカウントが与えられます。これは、Microsoft製品を使用するためのアカウント(大学から付与されるメールアドレスやTeams、Wordなど)です。大学からの連絡事項は、各自大学から付与されるメールアドレスに送られます。常にチェックできるようにしましょう。
Microsoftアカウントの利用を開始するための方法は、「統一認証システム初期パスワードカード」を確認してください。統一認証システムの初期バスワード変更手順と一緒にMicrosoftアカウントの利用開始について記載されていますので、確認してください。
※登録ができないなどの問題が発生した場合は、「 お問い合わせフォーム 」にご連絡ください。
問合せ先
※メールアドレスの「#@#」を「@」に置き換えて送信してください。
-
支援室連絡先
-
人文社会エリア支援室〈学群〉
人文学類 jinsyagunkyomu#@#un.tsukuba.ac.jp
社会学類 sec.shakai#@#un.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
人文社会科学研究群 hass_admission#@#un.tsukuba.ac.jp
-
数理物質エリア支援室〈学群〉
地球学類?数学類?物理学類?化学類
suuri-madoguchi#@#un.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
数理物質科学研究群(各学位プログラム)
数学 kyomu#@#math.tsukuba.ac.jp
物理学 029(853)4277
kyomu#@#physics.px.tsukuba.ac.jp
化学 029(853)6505、chkyomu#@#chem.tsukuba.ac.jp
電子?物理工学サブプログラム 029(853)5443、
gakumu6f#@#bk.tsukuba.ac.jp
物性?分子工学サブプログラム 029(853)5443、
gakumu6f#@#bk.tsukuba.ac.jp
NIMS 連係物質?材料工学サブプログラム
butsuzai#@#un.tsukuba.ac.jp
国際マテリアルズイノベーション tsukubamaterials#@#un.tsukuba.ac.jp -
システム情報エリア支援室〈学群〉
国際総合学類?応用理工学類?工学システム学類?社会工学類?情報科学類
sysinfo-sekyomu#@#un.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
システム情報工学研究群
※ライフイノベーション学位プログラムは除く
sysinfo.kyomu#@#sie.tsukuba.ac.jp -
生命環境エリア支援室〈学群〉
比較文化学類 hibun-ori#@#ml.cc.tsukuba.ac.jp
日本語?日本文化学類 nichi2_office#@#un.tsukuba.ac.jp
生物学類 029-853-4553(9:00~12:00、13:15~17:00)、
dean#@#biol.tsukuba.ac.jp
生物資源学類 029-853-6031(9:00~12:00、13:15~17:00)、
tsukuba-shigen#@#ml.cc.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
生命地球科学研究群?国際連携持続環境科学専攻
※ライフイノベーションは除く
seimeiin#@#un.tsukuba.ac.jp
-
人間エリア支援室〈学群〉
教育学類?心理学類?障害科学類
ningen-gkyomu#@#un.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
教育学?心理学?障害科学
ningen-dkyomu#@#un.tsukuba.ac.jp
-
体育芸術エリア支援室〈学群〉
体育専門学群?芸術専門学群
tg-gakugun#@#un.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
ニューロサイエンス?ヒューマン?ケア科学、?パブリックヘルス?スポーツ医学?体育学?スポーツ?オリンピック学?体育科学?コーチング学?芸術学?デザイン学?世界遺産学?スポーツ国際開発学共同専攻?大学体育スポーツ高度化共同専攻
daigakuin.taigeiss#@#un.tsukuba.ac.jp -
医学医療エリア支援室〈学群〉
医学類?看護学類?医療科学類
igaku-kyoumu#@#un.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
医学?看護科学?フロンティア医科学?公衆衛生学
iga-in#@#un.tsukuba.ac.jp -
図書館情報エリア支援室〈学群〉
情報メディア創成学類?知識情報?図書館学類
gakumu-k#@#ml.cc.tsukuba.ac.jp
〈大学院〉
情報学
tosyoss-daigakuin#@#un.tsukuba.ac.jp -
総合学域群アカデミックサポートセンター総合学域群
scs-jimu#@#un.tsukuba.ac.jp -
グローバル教育院事務室〈大学院〉
ライフイノベーション
life-innov#@#un.tsukuba.ac.jp
ヒューマンバイオロジー/ヒューマニクス
sigma#@#un.tsukuba.ac.jp -
社会人大学院等支援室(東京キャンパス)〈大学院〉
ビジネス科学研究群(法学学位プログラム/経営学学位プログラム)/国際経営プロフェッショナル専攻
business-kyomu1#@#un.tsukuba.ac.jp
法曹専攻
law-school#@#un.tsukuba.ac.jp
カウンセリング学位プログラム/カウンセリング科学学位プログラム/リハビリテーション科学学位プログラム/スポーツウエルネス学学位プログラム
business-kyomu2#@#un.tsukuba.ac.jp